[記事512] アンガーマネジメント
怒りのボルテージが上がると
抑えられずに
爆発させてしまう
または
ちょっとしたことに
イライラして
周りに八つ当たりしてしまう
・・・
そんな経験のない人にとっては
アンガーマネジメントなんて
縁のない話かもしれませんね。
でも
思い当たることがあるなら
この先の話が
参考になるかもしれません。
・
奈良県で
オンライン・カウンセリングをする
心理セラピストのADOです。
・
まず
どうして怒りを感じるのか
というと
期待と現実との間に
ギャップが生じるからなんですね。
・
こうなるはず。
こうなってほしい・・
という期待に反して
望まない現実が
目の前で起こると
期待が裏切られた感覚と同時に
怒りが発火するわけです。
・
だから
怒りの感情が湧くのは
ある意味
仕方のないことですね。
ただ
自分のためにも
周りのためにも
被害は最小限に抑えたい
・・・
そこで
大切なのが
自分の怒りを客観視することです。
・
方法としては
自分がどれぐらい腹を立てているか
自分なりに
その度合いを数値化してみる。
・
カ~っと頭に血が上ったら
そのレベルがどれぐらいか
自分の感覚でいいので
数字に表してみます。
・
たとえば、
目盛りを0~10までとして、
今の怒りのレベルを
“7“にしたとします。
それは、あなたにとって
かなり怒っているレベルですか?
それとも、まあまあですか?
・
こんなふうに
レベル分けには
考える時間が必要なので
冷静さを取り戻す時間が稼げるのです。
・
また
客観視する際に使われる
脳の部分は
怒っている時に使われる
脳の部分と
同じなので
怒りが感じにくくなる効果も
あるんですね。
・
さらに
気持ちを落ち着かせたかったら
「私は今イライラしている」と
言葉に出してみてください。
黙っている時より
自分の声を聞いた方が
客観視できるので
効果が高まります。
・
また
誰かに八つ当たりしそうな時は
「ごめん!私、今機嫌がわるいの」とか
「迷惑かけたらごめん」と
ひと声かけることも大切。
その方が
相手に配慮しているのが伝わるからです。
・
怒りを感じるのは自然なことだから
怒ることに罪悪感を持たないで。
それより
うまく対処する方法があれば
OKです。
ということで
怒りのレベルを
数値化をやってみてください。
****
よかったらブログも読んでみてください
↓ ↓ ↓
https://ado-therapy.hatenablog.com
****ホームページ「わたしを見つける相談室」
あなたに寄り添い
解決をお手伝いするオンライン・セラピーです。
お申し込みは下のURLからどうぞ!
https://www.ado-toyoda.work

